やる気がないときこそ『とりあえずやってみよう』からの二度寝のススメ。

最近、やる気が起きません。

寒い・日照時間が少ない・体調上がらん、等が理由でしょうか。

以前、『掃除のやる気が起きないときはネイルをしよう』という記事を書きました。

「今週は片づけ&掃除するぞー!」と思い立ったのに、何だか重い腰が上がらないなぁ、ってときはネイルをして気分をアゲて行動しよう、みたいな内容でした。

でも今回はそういう悠長な話ではなく、
「今朝、目が覚めて布団の中ですでにやる気がおきない」
という毎日のよくある問題です。
(布団の中以外でも、終業・帰宅後や日曜昼ごはんの後とかいろいろ。)

さて、そういうときはどうするか。
ネイルをする?いや、そもそもネイルする気もねぇわ。

そんなときは、『とりあえずやってみるか』もアリだと思います。

「試しにやってみて、やっぱダルかったら寝よう」
という前提ありでやってみると、半々くらいの確率で「お、案外できちゃったな。」となるときがあります。

「いや…やっぱ辛いわ…」
と感じるのなら、やる気の問題ではなくて心身が疲れているのかもしれないので、とっとと諦めて休みます。

運良く「やってみる」ができそうなときは、行動を続けてみます。

行動は、どこまでやり続ければ良いのか?
それは「自分の気が済むまで」です。

「何もできないなぁ・・・」というときは開き直って何もやらないのも選択肢のうちの一つですが、「できない」ということが自分を責めてストレスの元になったりもします。
それだとせっかく何もやらずにゆっくりしても気が休まりません。

そのために「やってみる」と決めたことはハードルを低くしておきます。
「朝起きて家事するのダルい…まぁ、洗濯機回すだけやっとくか。
できそうならそのまま起きて他の家事しよう。
ダルかったら二度寝して、後で乾燥機回しとこう。」
・・・など。
洗濯機回せたら「辛い身体でよくやった!今日のミッションクリア!」と自分を激褒めしましょう。

科学的な噂によると、「やる気スイッチ」というものは脳の側坐核というところにあり、側坐核は「行動すること」により動き出すので、やる気スイッチを押すためにはやる気がなくてもまずは行動してみることが良いそう。

「やる気が起きたら行動する、ではありません。行動をするからやる気が出るのです。」
とか聞きますよね。

やる気がなくても作業に取り掛かってみると止められなくなった、みたいな現象の原因もコレだそうです。

しかし、私の場合は
「やる気スイッチを入れた後の行動力 > 実際のHP」
なので、実は身体が限界なのに精神力で行動してしまうこともしばしば。
(そういう人は結構いると思う。)

それで限界突破でブッ倒れたときのリカバリーはかなりしんどいことになってしまうので、
「やってみよう」としてスイッチの入り具合がおかしい場合はHP不足だと判断して「また次回!」にしておくことにしています。

・・・ということを心がけながら、「やる気が激落ちのとき⇔案外できるじゃんなとき」を行ったり来たりしてたら…

気づけばやらなきゃいけないことがまぁまぁ綺麗に片づいてるんですよね。

半々の割合でやる気スイッチは入るので、入らないときにはオフって「また次回」のためにしっかり充電し、運良くスイッチオンの日にザクザク行動する。

疲れてるのに無理やり起きてダラダラ効率の悪い行動をし、
休むときに「自分はダメなやつだ…」とうじうじしてストレスを溜めまくる、
・・・そんな中途半端な行動を取るより、日々の自分の調子と相談しながら毎日を片づけていく方が確実に・自分に心地良く前へ進めるようです。

こんまり流お片づけ・私のビフォアー

こんまり流・片づけ祭のビフォアー・アフターを比較するため、ビフォアー写真を載せておこうと思います。

まずは自分の部屋。

デスク周り。見える収納だらけ。
モノは多いけど、全てジャンル分けして使いやすいようにビシッと揃えてあるので使い勝手は悪くはない。(机の上は何かの作業中です。)

見た目は悪い。

untitled

本と飾り物達。密度がすごい。

untitled

漫画と観葉植物。

untitled

さて、この部屋でこんまり流お片づけを始めたのですが、
始めたあたりで家のリフォームが始まってしまいました。

そして『衣類』の片付けが全て終わった後、片づけ祭を2年間中断。

リフォーム後の部屋がこちらです。
「前の部屋の荷物 - こんまり流で捨てた衣類」全てをこの部屋に詰め込んだことになります。
部屋自体が広くなってるので、空間が空いて多少スッキリ見えます(気のせい)

DSC_4718

収納が3倍になったので、外に出てるモノは減ったかも。
衣類は元の2/3まで減らしたので、1スペースに全て収まってます。

DSC_4720

衣類(バッグも含む)は全て左側の扉にと、畳めないモノだけその隣のハンガーにかかってます。
それだけは褒めてやりたい。

DSC_4722

家具や棚を手放してしまったので(正気か)、段ボールに詰め込んだままです。

DSC_4730

以上が自分の部屋ビフォーです。
最初の部屋と新しい部屋の写真の間に2年空いてまして(引っ越しして何年もダンボールを開けない人状態)
どのへんを「アフター」との比較対象にすれば良いのか微妙なところです。

さて、自分の部屋だけならここまでなんですが、私のモノは一戸建ての実家のあらゆる場所に分散しています。

下の見取り図のオレンジで囲った部分が私のモノがある部分。

うん、全部屋ですね!!!!

DSC_6220

倉庫。
プライズ品やら本やらダンスの道具やら。

DSC_4675

倉庫。
製菓材料など。

DSC_4676

離れ。
本や季節モノ。

DSC_4680

2階の収納。
季節品やらプライズやら。

DSC_4681

廊下の収納。
食品とか裁縫道具。

DSC_4683

和室にたれぱんだがいっぱい。

DSC_4685

ピアノ周り。
たれぱんだ乗ってる。

DSC_4689

キッチン収納。
食器に製菓グッズ。

DSC_4706

等など・・・・分散している私のモノ達の一部です。
それでもリフォーム前にこんまり流を始めた頃に比べると、少しずつ分散したモノを他の場所にまとめたりして、何箇所かモノの浸食ヶ所を減らしました。

ではでは、これらのビフォーがどう変化するか、がんばってこんまり流片づけ祭を続けていきます。

こんまり流お片づけのやり方・実作業編

こんまり流お片づけの実作業の手順をあらためて確認しておきます。

【進め方】
大きな手順は

・片づけマインドを構築する
   ↓
・不要なモノを全て捨てる
   ↓
・収納する
     このスリーステップです。

このスリーステップは、以下の『こんまり6原則』『収納4原則』に従って行います。

『こんまり6原則』
①片づけることを決意する
②理想のくらしを考える
③まずは「捨てる」を終わらせる
④場所別ではなく、モノ別に片づける
⑤必ず「衣類→本類→書類→小物類→思い出の品」のカテゴリ順に片づける
⑥ときめきで判断する

『収納4原則』
①とにかくたたむ
②立てる
③集中させる
④四角く仕切る

原則の詳細はこちら
こんまり流お片づけの○○原則ならべてみた。

【実際の作業イメージ】
(ここでは『こんまり6原則』①②のマインド構築パートは終了しているものとします。
  マインド構築の詳細はこちら
片づけ前にやった方がいいこと・前編/後編

まずその対象のカテゴリのモノを家中から全て集めます。

衣類を片づけるなら、家中の自分の衣類を全てかき集めて1ヶ所に積む。
本類の片づけなら、家中の自分の本を全てかき集めて1ヶ所に積む。

かき集めた後にひょいっと出てきたモノは原則捨てます。
片づけは、絶対に自分のモノだけ取り組むこと。家族のモノには手を出してはいけません。

集めたモノを一つずつ両手で触れて、『ときめくモノ』を選びます。(ときめきチェック)
選んだモノ以外はお礼を行って捨てましょう

選んだモノは「仮置き」くらいのつもりで収納し、次のカテゴリーに進みます。
「仮置き」収納する物は『袋状』の柔らかい物に詰め込んではいけません。必ず『箱状』の硬い物にしまいましょう。

この作業を「衣類→本類→書類→小物類→思い出の品」の順で繰り返します。

この時に出た収納家具や収納グッズになりそうな箱などは次の『収納』作業まで捨てずにとっておきます。

全てのモノの取捨選択が終わったら、『収納4原則』に則って完璧に収納します。
『捨てる』と『収納』が終わるまでは、新たな収納グッズや収納家具を買ってはいけません。
現段階で存在している押入れ・クロゼット・収納家具・グッズ・箱に何が何でも納める努力をしましょう。
全てのモノを収納してみたけどやはり家具が足りない、というときだけ買い足しOKです。

収納は『9割収納』が目安。
7割収納だの5割収納だので引き出しの中にスッカスカの空間を遊ばせとくくらいなら、その余った3~5割空間に他のモノを詰めて、余った家具は捨てましょう

全ての収納が完璧に終わり、余った家具や箱を(ときめかなければ)捨てて『こんまり流・片づけ祭』の完了です。

【さぁ、動こう!】
実際にモノを集めて『ときめきチェック』をしようとすると、『こんまり6原則』だけではざっくりすぎて迷子になります。

例えば『衣類』カテゴリーの中でもトップスやアウターや靴下等の細かい小カテゴリーがあり、小カテゴリーにもふさわしい「片づけ順」があります。

そのような小カテゴリーを含めたこんまり流の全手順をタスク化してみました。

細かすぎる全手順はこちら
こんまり流お片づけ全タスクのリストを並べてみた
(個人的にプラスしたタスクも有り)

『受験頑張っておばさん』は何者か

何者かはわからない。多分、予備校の先生じゃないかと思う。

二年前のことだ。
センター試験1日目のお昼か夕方のニュースだった。

NHKで、「センター試験に向かう受験生達を予備校の講師陣が声援とともに送り出す」というニュースをやっていた。

しばらく講師陣から激励された後に会場へ向かう受験生達。

その背中に向かって「楽しんで~~~~」と叫ぶ中年女性の声。

ん?????

いや・・・その声援、何か違くないか。

そのニュースは夜に至るまで3回ほど流され、私はイラつきに近い強烈な違和感を抱いた。

さて、その一年後のセンター試験日。
同じようにNHKで「試験会場に向かう受験生を送り出す講師陣」のニュースが流れた。

受験会場に向かう生徒達。
その背中に向かって、

「楽しんで~、楽しんで~」

ダメ押し2回かよ!!!!!

間違いじゃなければ、去年と同じ女性の声ではなかっただろうか。

何だ!?何だこのイライラは!?
強烈なコレジャナイ感は!?
私の心が狭いのか!?

この感情の理由を教えてくれ・・・・!!!!

と、いうわけで、理由を3つばかり考えてみた。

①「その声援は、よく考えて言ってるの?」

何かの本番に臨む際に、「楽しんで!」というエールはよく聞く。
それはどんなときだろう?
部活の大会や試合とか、舞台の本番とかではないだろうか。

また昭和と違い、平成のアスリートなどは「大会を楽しんで来ます!」などよく口にする。

スポ根丸出しの昭和は「苦しんで練習したことに価値がある・本番は真剣緊張でガチガチ」だったが、新しい世代は「好きなスポーツだから楽しんで本番に臨む」。

いろんな一流アスリートが「楽しむ」と言ってるせいか、ダンスや音楽などの様々なジャンルの人々もこれを口にするようになった。
今では素人さんを教える習い事の先生や生徒のお母さんも判子を押したように「楽しんで」と言う。
世の中は安易な「楽しんで!」が溢れて全くありがたみがなくなっている。

どうも講師の「楽しんで~」もその流れのような気がする。
「緊張する本番に向かう子がいるから、『通例通り』に”楽しんで~”」
状況も考えずに口にするから、違和感がある。

もし「いや、これには深い意味があって」というなら教えて欲しい。

②「そのそも楽しむものか?」

ではこの講師が考えなしではなく「真剣に”楽しんで受験して欲しい”と思っている」と仮定したとする。

だとするとしかし、受験ってそもそも楽しむようなものだろうか???

いや違う。

別に「苦悶の表情で受験しろ」とは言わないが、楽しんでる場合ではない。
だって人生がかかっているのだから。

大前提として、スポーツ等は自分で選択したもので、受験は無理やりやらされているものだ。
希望大学に入学することが目的であって、受験はそのため仕方なく受けるもの。
やらなくていいならそれに越したことはない。

好きでやってるスポーツの試合に「楽しんで!」は当てはまっても、
仕方なくやってる勉強と受験に「楽しんで」は的外れだ。

「緊張せずに受験して欲しい」というのなら、他にもっと適切な言葉があるはずだ。

③「逆に、楽しんだらヤバいんじゃね?」

さらに深読みして、講師が「苦しい受験でも喜びを見出して楽しんで欲しい」と切に願っていたとしたら。

一番ヤバいと思う。

「辛くても我慢しろ」
「困難にこそやり甲斐がある」
「どんな壁も楽しいと思え」

こんな言葉を叩き込まれながら育った生徒たちの行く末には、ブラック企業で笑顔で消耗していく姿しか見えない。

ブラック企業の新人研修で、研修室に三日三晩詰め込まれた新人達に講師が
「辛いときこそ楽しんで~楽しんで~」
とワッショイワッショイしているように、

年末年始の塾の合宿で、教室に詰め込まれた生徒達に講師が
「センター試験を楽しんで~楽しんで~」
とはやし立ててる画が浮かんだ。

『片付け』を『片づけ』に置き換えた話。

まぁまぁ片付けの記事も増えてきたなぁ、今回はちょっと続いてるぞ!
と満足し始めたこの頃、こんまりさんの『人生がときめく片づけの魔法』を読んでいてふと気付きました。

『片けの魔法』ではなくて『片けの魔法』だ・・・!

タイトルだけかな?と中身をめくってみると、こんまりさんの文章は全て『片づけ』で統一されていました。

私、さんざん『こんまり流お片付け』とか『片付け』って書きまくってたよ!
第一このブログタイトルだって『とっ散らかった人生を片付けよう』だし?
ツイッターのアカウントも『片付けアカウント』だし?
あっ、ブログの管理人名前も『片付け猫』だし、カテゴリも『片付け』だし、タグも『片付け』だし・・・

そもそも
世の中では『片付け』と『片づけ』とどっちが優勢なのだろう?

ちょっと検索した感覚では、『片付け』が多数のように見えます。

じゃぁ、『片付け』のままでいいか…でも『じんせいがときめくかたづけのまほう』だけは本のタイトルだから変えなきゃ失礼だよな…と思ったら、グーグル日本語入力が勝手に『片づけの魔法』にしていてくれた、良かった。

じゃぁ、『かたづけまつり』などこんまりさん特有の単語は?

一度は『人生が片づけの魔法』『片づけ祭り』など、こんまりさんの固有名詞っぽいものは『片づけ』、それ以外は『片付け』にしようと思ったのですが、混乱して破綻がくるのは目に見えています。(うっかり性格だし)

傷が浅いうちに『片づけ』に変更するか・・・20記事くらい?
ああ、結構あるなぁ…ブログタイトルやアカウントの名前もってなると抵抗あるなぁ…

と悩みながら『衣類』や『本類』を捨てていたら何だか吹っ切れてきました。

うん、『片づけ』に変更・統一しよう。

そこで役に立つのが
Search Regex というプラグイン。

指定した文字をサーチ・アンド・デストロイしてくれたりサーチ・アンド・リプレイスしてくれるもの。

要は、ブログ内の全記事の『片付け』という単語を全て一括で自動的に『片づけ』に書き換えてくれる便利なプラグインなのです!WordPressばんざい!

しかしコレ、『Search Regex 使い方』で検索しても、出てこないんですよね。

Search Regexは今年大リニューアルしたそうで、前のバージョンとは別物になっており、巷に出回るTipsは全く役に立たないとのこと。

検索で引っかかるのは古いバージョンの説明ばかり。
2020年の記事があっても、「インストールしたら単語を置き換えられます。便利ですね!」しか書いてない。

不安はあるものの、ダメだったら手入力で直せばいいや的な感じでやってみたらちゃんと直ったっぽいです。

・プラグイン→新規追加→検索『Search Regex』→インストール&有効家
・ツールに『Search Regex』が出現するので起動。
・『Search』に変更したい文字、『Replace』に置き換え後の文字を入力。
・『Source』に、ブログ内のどの範囲の文字を置き換えするのか指定。
・『Result』にどれくらい置き換えするのか数を指定。
・『Search』をクリック→変更したい文字一覧が出てくる。
・OKなら『Replace』をクリック。置き換えられます。
(良くないならやり直しorブラウザバック)

その他の設定項目はさっぱりわかりません!

私が見た記事に「インストールしたら単語を置き換えられます。便利ですね!」しか書いてなかったの理解した、私もそれ以上のこと書けないや・・・

ひとつだけ、ツイッターで片づけ記録用に作ったタグ『 #みんなでお片付け』だけは、変更してしまうと記録がバラけてしまうので『片付け』のままにしておきます。

いや、それともツイッターの方は全て『片付け』で統一しようかなぁ…ううん悩む。

こんまり流お片づけに挑戦中です

現在、リアルタイムで近藤麻理恵さん提案『こんまり流お片づけ』に挑戦中!
『片づけ祭り』をしながら、記録やTips等の記事を追っかけ書いてます。

ただいま『本類』に突入したところ!
毎日の様子はツイッターに記録しています。

【片づけ主の基本ステータス】
・そこそこいい歳した独身女
・実家住みの社会人
・それなりのヲタク
・ものづくり系の趣味あり
・少々コレクター気質
・買い物に不自由がない田舎都市在住

・実家 一戸建て
・猫同居

『モノを集めて溜め込む性格』と『それが可能な環境』が揃っていることになりますね!

【現在の状況】
・2年前に一度『こんまり流』にチャレンジし、『衣類』終了時に家のリフォームが始まって中断。
・新部屋に家庭内引っ越し状態。その際に家具を処分、モノは未だに段ボール内。
・生活できないレベルの汚部屋ではないが、モノが過剰。
・2020年6月からこんまり流をゼロから再チャレンジ。
 2022年2月6日終了予定(15ヶ月)
・遅々とした速度で『本類』に挑戦中。(2021.2.24)

    ↓↓NOW↓↓

片づけ作業の前にやった方がいいこと色々・後編


片づけ作業の前にやった方がいいこと色々・前編の続きです。

14,現在の収納の見取り図を作る

家中をくまなく見て回り、どこに何があるか見取り図を作ります。
こんまりさんは「息抜きの一種なので、あまり細かくこだわらずに30分くらいでざっくりと」とおっしゃっていますが、苦じゃなければとことん細かく見ても良いと思います。
理由は次の項目。↓

15,モノの現在住所リストを作る
見取り図を元に、各片づけカテゴリのモノ達がどこにあるかリスト化します。
 例:衣類→自分の部屋のクローゼット、洗面所(下着)、納戸、玄関(バッグ)
カテゴリは大きく分けると『衣類・本類・書類・小物類・思い出の品』の5カテゴリですが、各カテゴリの中に小カテゴリがあるので、小カテゴリごとにリストを作った方がいいかもしれません。

全カテゴリは↓ココ↓。
こんまり流お片づけの全タクスのリストを並べてみた。

何故こんな面倒くさいことをやるかといいますと、
こんまり流の鉄則は「モノのカテゴリごとに片づける・片づけ対象のカテゴリ物は、家中から全て1ヶ所に集めて積み上げる」ですが、コレが想像以上に重労働なのです

だって、「今日は〇〇を片づけますので、家中の〇〇をひとつ残らず集めてきてくださいね。」と言われてサッと出来る人ってどれくらいいるんでしょう?

そもそも日々の暮らしでも「えーっと、アレ、どこに置いてあったっけ・・・・???」の繰り返しなのに、自分の持ち物全てに対して「アレはこことあそこ!ソレはあっちとそっちにしまってあります!」と言える人なんていないですよね。
ちなみに、全て集めてから、後々にヒョイっと出てきたモノは問答無用で捨てるのもこんまり流ルールです。(思い出せないくらいにときめかないという理由で。)

片づけカテゴリごとにいちいち「えーっと、アレってどこに・・・」とやるのも面倒だし、集めきれなかったモノを問答無用で捨てるのも不憫です。

でも、あらかじめモノの住所録を作っておけば、「今日は『小物類・工具』だから倉庫の中央棚と納戸の下段だな。」とスムーズに作業が進みます。

リスト作りは大変ですが、その後に進める作業は「何も考えずに住所リストまで動いて・ときめきチェックするだけ」になります。

16,現在の状態を書く
「書く」とは言いましたが、「撮る」の方をオススメします。
いわゆる『ビフォー写真』ってやつです。
「全然片づけ進まない・・・」と心が折れそうなとき、ビフォー写真を見ると「オヤ?それでも案外進んでるな」と気づいて再び立ち上がる勇気が出ます。

また、「モノが多いって言っても汚部屋ってレベルまでは行ってないよね自分の部屋は」
と思って暮らしてきた人は、写真の容赦ない客観性を突きつけられて、自分の汚部屋レベルに愕然としたりもします。(私はしました。)

私は自分が片づけるべき場所をくまなく撮って、写真に付箋などを貼って中に詰まってるモノや問題点を書き込んでいきました。

17,片づけについての悩みを書く
14~16で現実とうんざりするほど向き合ったら、そのうんざり具合を書き出します。
漠然と「散らかってる~」だけじゃなく、収納状態がこんな状態であるせいで何に困っているのか、自分が片づけについて何が苦手なのか、何故モノが増えるのか・減らないのか、自分なりに分析して書くといいかも。
(その際に9「自分への質問」をちらっと思い出してみると、何かリンクしていることも。)

18,片づけ祭り開催にむけて意気込みを書く
さて、準備が整って、いよいよ片づけ祭りが始まります。
もう一度あらためて『理想のくらし』を具体的に書いてみます。
現実と向き合ったおかげで、細かく書けるはず。

そして今の心境&意気込みを書きます。
不安な気持ちがあれば、それも書いてよし!

『こんまり流お片づけの前にやった方がいいこと』
 は以上です。

もし、
・片づけコンサルタントが一緒に進めるから、片づけについての悩みはおまかせする
・1人でやるけど、迷う暇なく3日で終わる自信がある
…という人はこんなに細かくやらなくても良いかもしれません。

でも、もしもこんまり流お片づけに挑戦する人が、
・何らかの理由で他人に頼れない
・絶対数ヶ月~一年以上かかる、中断する時期もあるかも、仕事も家事もしてます、
という人なら、この『片づけ祭りの前フリ作業』は後々の道しるべになります。

ちなみに私は『お片づけノート』を作ってこんまり流全タスクを書き込み、
こんまりさんの著書から抜粋した「やり方」「困ったときは」をまとめたページを作っています。
仕事と家事に忙殺されても、お片づけノートを見て指示に従って動き、迷ったときは該当するページを見るだけ!

進捗状況チェックページや、心が折れそうなときに見るページ、ときめきの軸を作るページもあるので、今のところ「忙しくて片づけできてないな」とは思っても、心が折れたり中断する気はまだ全然起きません。
細かすぎるほどタスク化することで終了日の予想もつきやすく、「コレってホントに終わるのかな…」という挫折感も起きにくいです。

自分自身での実験も兼ねて、この『お片づけノート』と一緒に一年強は頑張っていきます。

片づけ作業の前にやった方がいいこと色々・前編

こんまり流お片づけの『こんまり6原則』では、片づけ実働作業の前に「必ずやること」を挙げています。
→(こんまり流お片づけの○○原則ならべてみた。)

それは具体的に何をすればいいのか、またはそれ以外にやった方がいいことがあるのか、こんまりさんの本からピックアップしてみました。

項目的にはコチラ↓の1~18になります。
こんまり流お片づけの全タクスのリストを並べてみた。

1,片づけノートを作る
→上記の全タスクをノートに配置してドリルにしました。
ひとつのタスクが進むごとにチェックしていきます。

2,「人生がときめく片づけの魔法」を読む
3,「マンガ 人生がときめく片づけの魔法」を読む
4,「人生がときめく片づけの魔法2」を読む
5,「毎日がときめく片づけの魔法」を読む
6,「イラストでときめく片づけの魔法」を読む
→それぞれ役割が違う本なので、全部読むのがオススメ。
こんまりメソッドは書籍を熟読しないと失敗する
全部が無理なら2と4のみ。
ストンと腑に落ちるまで熟読。

7,片づけることを決意する
こんまり流お片づけ『始める宣言』をしよう!
決意だけじゃなく、周りに言いふらした方が良い。

8,自分への質問
部屋を片づける前に『理想の暮らし』について考えよう。
↑具体的にはコチラ。
一見関係なさそうでも、実はココに『片づけの”こり”ポイント』が隠れていたりするそうです。
片づけ作業で行き詰まったときにこの質問と回答を思い出してみると「あっ!ココが原因で片づけられないのか」とわかることも。

9,片づけ祭りの期間を決める
いつまでに理想の部屋と暮らしを手に入れるかイメージしてウキウキしましょう。
「次のクリスマスには綺麗な部屋でときめく食器で…」みたいな。
そして、重要なのは「いつまでに終わらせるか」よりも「いつから始めるか」です。
これも周りに宣言してしまいましょう。

10,「理想」の部屋の自問自答する
11,「理想」の部屋のビジュアルを決める
12,「理想」の朝のスケジュールを決める
13,「理想」の夜のスケジュールを決める
「10~13」の詳細は↓コチラ。
部屋を片づける前に『理想の暮らし』について考えよう。
「部屋を片づける目的」をハッキリさせます。

片づけの目的はモノ減らしではありません。


本来の目的は、
「理想の暮らしをして幸せになりたい。←だけど散らかった部屋ではそれができないから、部屋を片づける」
…であるはずです。

これをキチンと理解しておかないと、途中で片づけに疲れたときに
「もういいや!部屋が汚くったって死なないし!」
と投げ出す羽目になりかねません。
(「片づけなんて、しなくてもよいのです。死にません。」byこんまりさん ※注:本人が幸せであれば)

理想の暮らしを具体的すぎるくらいに妄想し、「完璧に片づけを終わらせたら、この暮らしが手に入る!」とゴールを設定すれば片づけモチベはブレません。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ココまでが、いわば理想を思い描く作業です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
次は現実と向き合いましょう。(続く)

部屋を片づける前に『理想の暮らし』について考えよう。

こんまり流お片づけの○○原則ならべてみた。

↑↑↑こちらの↑↑↑『こんまり6原則』の②「理想のくらしを考える」というルールがあります。

正直、「それって必要か?」とも思うし、「いや、部屋を大掃除したい人はそれなりに暮らしを改善したいからに決まってんじゃんwww何をわざわざwww」とかも思うのですが、こんまりさんはこのルールに関して一冊本を書いているほどに「理想の暮らしについて考える」ことを重要視してらっしゃいます。
(『毎日がときめく片づけの魔法』のことです。)

手順はこうです↓(こんまりさんの著書から拾いました)

【事前質問】
・お片づけは子供の頃から苦手でしたか?
・お母様はお片づけができる方でしたか?
・今はどんなお仕事をしていますか?
・その仕事を選んだのはなぜですか?
・休日にはどんなことをして過ごしていますか?
・(今やっている)趣味はいつから始めましたか?
・何をしている時間が一番楽しいですか?

【理想のくらしについての質問】
・あなたにとって「片付いた部屋」とは?
→何故そう思いますか?(連想的に3~5回答えてください)
・あなたにとって「理想のインテリア」とは?
→何故そう思いますか?(連想的に3~5回答えてください)
・あなたが「一番好きな場所」は?
→何故そう思いますか?(連想的に3~5回答えてください)
・理想の家でどう過ごしたい?
→何故そう思いますか?(連想的に3~5回答えてください)

【理想の時間の使い方についての質問】
・理想の朝のスケジュールを書き、それぞれの項目で「そのために何が必要なのか」も書いてください。
・理想の夜のスケジュールを書き、それぞれの項目で「そのために何が必要なのか」も書いてください。

【理想の家のビジュアルを決めよう】
理想の家をビジュアル化してください。
写真を貼る、イラストを描く、できない人は文章で書いても構いません。
写真の場合は「理想の一枚」を決める方が良いです。

【片づけ完成形のイメージ】
今自分がいる家・部屋の「産まれたままの姿」をイメージしてください。
(家具も荷物も何もない状態のこと)
結果的に不可能かもしれないけれど、とりあえずのゴールはそこです。

ずいぶんたくさんありますね!

でも、やるとやらないとは全く違います!!!
(現在『衣類』の途中までしか進んでいないけど。)
片づけのモチベーションが!
モチベというか、「やらなきゃいけない・・・私の人生のために!」という動機が!
そして、「モノを選択する・捨てまくる」という苦しみを和らげる理由が!

できればこの作業はこんまりさんの著書を(さらにできれば5冊→「こんまりメソッドは書籍を熟読しないと失敗する」)読み込んでから行うと非常にストンときます。

これを行うと、「片づけの目的」が非常にはっきりします

「スッキリした部屋で過ごしたいから?」いや違います。
だったらとりあえずウィークリーでも借りて家具のない部屋で過ごしてみればいいです。

そうではなくて、何か「こういう暮らしがしたいなぁ…」という、イメージが!妄想が!ありませんか!

とりあえずリアルの家は置いといて!
ゴチャゴチャの荷物も置いといて!

そうしたら、
「朝早起きしてササッと家事をした後、量も栄養もたっぷりな朝食を食べて、その後に趣味の絵の練習したり読書したり朝活したい。あ、ストレッチとか筋トレもしてスタートダッシュしたい。」とか
「もっとダンスとピアノの練習したいし、お菓子やパン作りもしたい。フェイクスイーツの材料もしまいっぱなしだけどあれで何か作りたい」とか
いろいろ出てくるわけです。

(こうった【理想のくらし】については、別に汚部屋でも実行できるので、とりあえずはやってみるのも良いそうです。
私も片付いてない部屋の中で【理想の朝の過ごし方】を実行しています。)

さて、この長ったらしい質問ワークを実行すると何の役に立つのか、ちょっと一例を挙げてみます。

例えば「あなたにとって『片付いた部屋』とは?」の質問に対しては、
私→「私の理想の暮らしを邪魔しない部屋」と答えたとします。
そこでハイ!「それはなんで???」と重ね聞きしましょう。
私→「?ええと…理想の暮らしをしようとしてもモノが邪魔してるし、もっとスムーズに動きたいからかな?」
さらに「なんでスムーズに動きたいの???」
私→「一日は24時間あるのに、モノをガサガサやってたら時間がもったいないでしょう」
またさらに「なんで時間がもったいないの???」
私→「だって多趣味だからやりたいことたくさんあるから!」
またまたさらに「なんでやりたいことがたくさんあるの?」
私→「人生は一度きりなんだから、やりたいことやらないと!」

はい、この質問に対して結論が出ました。

「片付いた部屋が欲しいのは、『スッキリした部屋でくらしたい』というボンヤリした理由ではなく、『人生は一度きりだからやりたいことをやるため』」という非常にはっきりして前向きな目的が出てきました。

同時に私は最初の【事前質問】で、「休日は寝てる」「趣味…あるけど最近できてない」「寝てるかネットサーフィンが楽しくて、正直何が楽しいのかわからない」と答えていました。

理想のくらし>>>>>>>理想を邪魔する汚部屋>>>>>>>>>現在の状況

私、号泣。

こうやって自分を掘って掘って掘り下げて行くと、自分が本当に望んでいる理想と、今の状況の差が浮き彫りになります。

そして、片づけをするのは「モノを捨てたい・減らしたい」のではなく『自分だけの理想のくらし』を手に入れるためなのだと納得することができます。

そしてそこにさらにダメ押しに「理想の部屋のビジュアル」を加えて、
「理想の暮らし…悔いのない充実した人生…そして素敵なお部屋…片づけ後にコレが手に入る…」
と、なりましたらば。

あれ?今、あちこちに詰め込まれているモノやゴチャゴチャ散らばっているモノ達って、理想の暮らしに必要か・・・・????

と、気づきます。

例えば!
どっかの大富豪が自分を見初めて、無尽蔵の財力により「君に理想の暮らしを与えよう…理想のお家を建てて家具もモノも好きなものを揃えてあげるから引っ越しておいで…」と言ってくれたら、引っ越す際にそのゴチャゴチャ、持って行きますか?
・・・とイメージするとわかりやすいかも。

いろいろ叩かれたり炎上したりしながらも、何度もこんまりさんはおっしゃっています。
「モノ減らしが目的ではありません。理想の暮らしを手に入れるのが目的です。そのために『あなただけの理想のくらし』に必要なときめくモノを選ぶのです。」

だから、ときめく本が大量にあるなら、ときめく服が山程あるのなら、それらは全部とっておいて構わないのです。

そのかわり、ときめかないものは全部捨てる。
「まだ使えるし」
ではなく、
「私の理想の暮らしに味方してくれるモノ」だけを選ぶのです。

このワークは、それを腑に落ちるように理解するのに非常に役に立ちました。

これから長い片づけの中で、迷うかもしれないし泣くかもしれないし途中で停滞するかもしれません。
でも、全てが『理想のくらし』を手に入れる道の途中だと思えば、くじけない気がします。

片づけに対する軸をつくる!
それが『理想のくらし』について考えよう、です。

こんまり流お片づけ『始める宣言』をしよう!

こんまり流お片づけの○○原則ならべてみた。
↑こちらの『こんまり6大原則』の①に「片づけることを決意する」というルールがあります。

非常に大切なことなので、わたくし実際にきっちり決意しました。

「何だそれくらい?決意でしょ、あーはいはい、片づけたいときにはそりゃするさ、決意。」
と思ってる割には、実のところ決意できてない人がなんと多いことか!!!

ぼんやり「片づけなきゃ~」とか思ってるのは『決意』のうちに入らないんですよ!

上記ツイートのように「(片づけなきゃ…でも今日は)やだよぉ…めんどくさいよぉ…」と、片づけに関していろいろ考えているようで、実際片づけに関しては1ミリも成果を出していない無駄極まりない時間にはとっとと終了のお知らせを叩きつけましょう!

さて、私は以前、『ダメな大人の時間割のススメ』という記事を書きました。
「子供時代は親・先生が、大人になってからの会社では上司が時間を管理してくれてたけど、プライベートではそれがないから時間の使い方がグッダグダ。だから時間割を作ってバーチャル上司とすべし!」という話でした。

そして私は一日の時間を区割りし、そこにこんまり流お片づけの全タクスのリストを並べてみた。のタスクをはめ込んで何も考えずにとにかくこの時間割どおりに動く、という方法を考え出しました。

しかしここでまた問題が。

この時間割を発動するきっかけがない・・・!!!

いや、明日からやれよ、とも思いますが、

今日は疲れてるからなぁとか、図書館に返す本を先に読んでからとか、月曜からやった方がキリ良くない?とか、そりゃまぁいろいろと先延ばしする理由がいろいろ出てきます。

これが学校とか会社だったら、問答無用に時間割が始まりますよね。

と!いうわけで!

学校・会社等の代わりに問答無用に時間割をスタートさせるためのものが…
こんまり6原則の①「片づけることを決意する」です。

こんまりさんによると、「いついつまでに片づけを終わらせて、クリスマスは素敵なお部屋で…」とか片づけの終了時期を決めるのではなくて、「いつから始めるか」をバシッと決めてしまうことが重要だそうです。

片づけスタートの日をスケジュール帳やカレンダーに書き込み、『予定』として組み込んでしまう。

こんまりさんのレッスンでは、こんまりさん御本人や片づけコンサルタントの方がお家にやってくるので逃げられませんが、独学派の私のところには来ないので、別の方法で逃げ道を塞ぎます。

ありふれた方法ですが、人に言いふらしてしまうことです。

実際に私がやったことは、以下の3点。

こんまり流お片づけの全タクスのリストを並べてみた。から片づけにかかる日数を概算し、カテゴリごとにいつからいつまでかかるか書き込みます。
その際は「来週から~」とか「夏中に~」とか曖昧な言葉ではなく、
「○年○月○日(曜日)何時に始めて~○年○月○日(曜日)何時に終わらせる」
と、年月日はおろか、時間まで指定しましょう!
日にちだけだとどうせその日の朝からゴロゴロして気づけば夕方になってること請け合いです!

②そして、それを目立つ場所、できれば家族の目にも触れる場所に貼ります。
自分の手帳にも貼っとくといいです。

③最後に、人に決意を言いふらします。
私は家族と、Twitterと、あとこのブログですね。

Twitterには勝手に『#みんなでお片づけ』というタグを作って、「今から始めます!」と宣言をし(応援メッセージをいただいた…!)、毎日途切れないようにこのハッシュダグでつぶやくことにしました。

そして、決めた「○年○月○日(曜日)何時」にお家にこんまりさんがやってくると妄想しながら当日を迎えました!

少々おおげさで面倒な作業ですが、私のようなやるやる詐欺師には有効な手段です。

なにしろこんまりさん自身が『こんまり6原則』の①にわざわざ入れているということは、それだけこの『片づけの決意』が重要であり、また多くの人がやるやる詐欺で終わっているということなのでしょうね。

決意して始めたからには、少々停滞してもこんまり流全タスクと『#みんなでお片づけ』タグを止めないようにします!