こんまり流・片づけ祭のビフォアー・アフターを比較するため、ビフォアー写真を載せておこうと思います。
まずは自分の部屋。
デスク周り。見える収納だらけ。
モノは多いけど、全てジャンル分けして使いやすいようにビシッと揃えてあるので使い勝手は悪くはない。(机の上は何かの作業中です。)
見た目は悪い。

本と飾り物達。密度がすごい。

漫画と観葉植物。

さて、この部屋でこんまり流お片づけを始めたのですが、
始めたあたりで家のリフォームが始まってしまいました。
そして『衣類』の片付けが全て終わった後、片づけ祭を2年間中断。
リフォーム後の部屋がこちらです。
「前の部屋の荷物 - こんまり流で捨てた衣類」全てをこの部屋に詰め込んだことになります。
部屋自体が広くなってるので、空間が空いて多少スッキリ見えます(気のせい)

収納が3倍になったので、外に出てるモノは減ったかも。
衣類は元の2/3まで減らしたので、1スペースに全て収まってます。

衣類(バッグも含む)は全て左側の扉にと、畳めないモノだけその隣のハンガーにかかってます。
それだけは褒めてやりたい。

家具や棚を手放してしまったので(正気か)、段ボールに詰め込んだままです。

以上が自分の部屋ビフォーです。
最初の部屋と新しい部屋の写真の間に2年空いてまして(引っ越しして何年もダンボールを開けない人状態)
どのへんを「アフター」との比較対象にすれば良いのか微妙なところです。
さて、自分の部屋だけならここまでなんですが、私のモノは一戸建ての実家のあらゆる場所に分散しています。
下の見取り図のオレンジで囲った部分が私のモノがある部分。
うん、全部屋ですね!!!!

倉庫。
プライズ品やら本やらダンスの道具やら。

倉庫。
製菓材料など。

離れ。
本や季節モノ。

2階の収納。
季節品やらプライズやら。

廊下の収納。
食品とか裁縫道具。

和室にたれぱんだがいっぱい。

ピアノ周り。
たれぱんだ乗ってる。

キッチン収納。
食器に製菓グッズ。

等など・・・・分散している私のモノ達の一部です。
それでもリフォーム前にこんまり流を始めた頃に比べると、少しずつ分散したモノを他の場所にまとめたりして、何箇所かモノの浸食ヶ所を減らしました。
ではでは、これらのビフォーがどう変化するか、がんばってこんまり流片づけ祭を続けていきます。