こんまり流お片づけの○○原則ならべてみた。

「ときめきで行うお片づけ」として一躍有名になった「こんまり流お片づけ」ですが、ちょっとわかりにくい部分もあるようです。

理由は、大ヒットしたこんまりさんの著書『人生がときめく片づけの魔法』は読み物としての性格が強く、実際の片づけルールをピックアップしにくいことと、
メディアやネットが流すこんまりメソッド情報は一部分でしかないことにあると思います。

こんまりさんの本を何冊も読んでいくと、「これが大原則です!」みたいな項目があったので備忘録として書いておきます。

こんまりメソッドには
『こんまり6原則』『収納4原則』があります。

こんまり6原則は、こんまり流の始め~モノを捨てるまでの原則で、
収納4原則は残ったモノを収納する際の原則です。

これに従ってこんまり流お片づけを「始めて」「モノを捨てて」「収納すれば」お片づけ完了!というわけです。

『こんまり6原則』
①片づけることを決意する
②理想のくらしを考える
③まずは「捨てる」を終わらせる(終わらせるまでは収納禁止)
④場所別ではなく、モノ別に片づける
⑤必ず「衣類本類書類小物類思い出の品」の順に片づける
⑥ときめきで判断する(ときめくモノを選び、それ以外を捨てる)

『収納4原則』
①とにかくたたむ(畳めそうなモノは何でも畳んで収納)
②立てる(立てられそうなものは何でも立てて収納)
③集中させる(同じカテゴリーのモノは同じ場所に収納)
④四角く仕切る(収納場所はお弁当箱のように仕切って収納)

収納4原則は、「こうやればスペースが節約できるし、モノも増えにくいよ」というオススメ原則であって、片づけ実践者本人に別の収納法のこだわりがあるならばそれはそれで良いそうです。
「よくわからないし、4つも原則守れないよ!」というときは、①②を守るだけでもOK.(2大原則)

こんまり6原則の方は、片づけに失敗しないために絶対に守らなければならないルールです。
その中でも①②④は直接片づけには関係なさそうなので、独学でこんまり流お片づけに挑戦する人は飛ばしがちになりますが、絶対にやった方が良いです。

だからわざわざ「6原則」の中に入れてるわけですしね。

私は現在実践中の片づけノートにこの原則を貼り付けています。

細かいルールやテクニックはもっとたくさんありますが、基本はこの原則に従えばオッケーらしいです。

容赦なく「捨てる」部分ばかりが取り沙汰されて、ハードで厳しいイメージもついてまわるこんまり流お片づけですが、あくまでも「自分のときめきに従う」のが原則なので、それを含めた基本原則さえ厳守すれば他は「あなたがそれでときめくならどうぞ、ぜひそうなさってください!」と、結構ゆるい部分もあるようです。

それ故、ゆるゆる通り越してグダグダにならないように、こんまり6原則はしっかり心に刻みつけておきたいですね。

こんまりメソッドは書籍を熟読しないと失敗する

『こんまり流お片づけチャレンジ』の全タスク2~6番目、「こんまりさんの本を読む」を黙々と実行しました。↓↓↓
こんまり流お片づけの全タクスのリストを並べてみた。

こんまりさんの本は買って以来、何度も読み返しているのですが、今回の片づけ祭りの前に改めて集中熟読してます。

これをこんまりさんの「片づけ前講座」の代わりにしています。

実際のこんまりさんのレッスンでは、レッスン生のお宅での片づけ作業の前にみっちりレクチャーがあるそうです。

こんまりメソッドの大枠ルールは非常にシンプルで、
「衣類・本類・書類・小物・思い出の品」の順番に、ときめくモノ以外を捨てて残ったモノをしまうだけです。

この情報を元に片づけるだけでも、モノはかなり効率的に減ります。が。

ここで大きな問題があります。
こんまりさんの本では「片づけはマインドが9割」と何度も何度も語られています。

マインドとは何のことかというと、上記のルール文章の中で言う『ときめき』の部分がこれにあたります。

つまり、『ときめき』が片づけのほぼ9割を担う・・・

担ってる割には、イミがわからん。

ん?要は好きなものを残して好きじゃないものを捨てればいいのか???・・・とか。

まぁいいやテキトーで。

・・・と、自己流で進めてしまうと失敗します。
何せ9割ですからね。

周囲の人や、ネットの意見を拾ってみると、この『ときめき』の部分で失敗している人が多いようです。

こんまりさんが側についていてくれれば、そこらへんをサポートしてくれるのでしょうが、私にはついていてくれてません。

代わりに、こんまりさんが書いた本があります。

本にはこんまりさんがお片づけで伝えたいことがほぼほぼ書いてあるっぽいので、熟読すれば『ときめき』の真髄も理解できます。

ただ、こんまりさんの文章はかなり面白いので、そっちに気を取られて『ときめき』に関する文が出てきてもサラッと流しがちです。
(「理解できんわ」で済ます人もいます。)

そこをグッと留まって、噛んで飲み込むように何度も何度も理解して腑に落ちるまで読み込むと、「ああ…『片づけ』って、そういうことなのか…」とストンときます。

独学でこんまりメソッドを実行する人には必須の行程です。

さて、こんまりさんこと近藤麻理恵さんは今までに10冊の出版物を出しています。(内、2冊は改訂版。なので実質8著書)

その中で私が所有している本は5冊です。
改訂版2冊は未読(ほぼ同じ内容らしいです)、他3冊は日めくりカレンダーと片づけノート(内容は他著作と同じ)、子供向け絵本なので、特に必要ではないと判断しました。

追記:2020.9.21 改訂版の2冊と最新作『Joy at work』を立ち読み・絵本を図書館で借りて読みました。

というわけで、手持ちの5冊のご紹介です。

『人生がときめく片づけの魔法』
こんまりさんの最初の著書。
だいたいここに、マインドに関することも実際の片づけの手順も書いてあります。
一応コレ一冊でオールマイティーですが、きっぱりした性格の人じゃないとこの本だけでは失敗することもあるようです。
読み物としてかなり面白い本なので、(こんまりさんの文章やエピソードが面白い)片づけする気がなくても読む価値はあります。

改訂版は少し細かく書いてあります。(特に『本類』『書類』)
あと、初版のキツい物言いが和らぎ、読んで芽生える反発心へのフォローもあります。

『人生がときめく片づけの魔法2』
失敗した人向けの本です。または、前著を読んで「むーりー」と拒否反応を起こした人向けでもあります。
こんまり流独学派が一番つまづく「ときめきとは」に関してしつこいくらいにページを割いているので、じっくりじっくり理解できるまで熟読すると良いです。
ちなみに前著で心が折れそうになった私は、こちらを読んでやる気になりました。

改訂版は、軽く立ち読みした限りではあまり違いはありませんでした。

『マンガ 人生がときめく片づけの魔法』
「人生がときめく片づけの魔法」を漫画化したものです。
汚部屋のヒロインがいるので、共感しながら読み進められるかも。
内容的には「片づけの魔法」と同じですが、こんまりさんのおもしろエピソードの脱線が入っていないので「ああ、実際はこうやって対話しながら、こんな風に進めていくんだな。」とイメージがしやすいです。

『毎日がときめく片づけの魔法』
ほぼ「マインド9割」に関して書かれた本です。
こんまりメソッドでは、片づけ作業に入る前に「自分や家と対話して理想の暮らしを考える」行程があります。
独学派でコレ実際にやってる人どんだけいるんかなと思いますが、
こんまり流6大原則に入るくらい重要なことです。
この本は、その「対話・理想の暮らし熟考」を実行する上で役に立ちます。
しかし、美しい写真とポエムな文章も混じったちょっと浮世離れした本のため、かえって「こんなもん、ファンタジーやろ」と受け付けられない人もいるかもしれません。(私は最初、そうでした。)
でも、コレも最初の2作品を熟読した上で毛嫌いせずにしっかり読み込むと「なるほどー!そういうことか!!!」とこんまり流の理解が深まります。

『イラストでときめく片づけの魔法』
前著とは一転、「片づけのノウハウ・テクニックだけ108つ詰め込みました」という本です。
「マインドとかときめきとかどうでもいいから、やり方だけ詳しく教えてくれよ」って人にはピッタリの本です。
本当は、前の著書群をしっかり読み込んで、マインドも叩き込んた人が実際の片づけ作業に入ったときに「アレ?これってどうすればいいのかな???」と迷ったときに辞書のように引く、という使い方が推奨されています。

イラストでわかりやすく、片づけノウハウ本として優れています。

ーーーーーーーーーーーーーー
私はこれらを順番に・中断せずに、フセンを貼ってメモを取りながら読んでいきました。
時間はかかりましたが、サラッと読んだときとは格段に違う理解度が得られ、片づけテンションが上りました。

もし人にオススメするなら、『片づけの魔法』と、心が折れそうなときの『片づけの魔法2』のセットでしょうか

「本を読んだけど失敗した」「実行に躊躇する」という人がいたら試して欲しいです。

こんまり流『片づけけノート』のススメ

『こんまり流お片づけの全タクスのリストを並べてみた。の①番目、片づけノートを作りました。

このノートには『こんまりメソッド』の細かいタスクが全部順番に並んでいます。
ついでに困ったときにどうするという一言も書き加えてあって、ノートの指示通りに作業を進めてチェックボックスを潰していけば作業が終わる、という代物です。

きっかけは、『人生がときめく片づけの魔法2』に登場する片づけレッスン生の方が、片づけノートを作って作業ごとにシールを貼っていくというエピソードを読んで、私もやってみようかなと思ったことからです。

また、『片付づけの魔法2』には
「片づけの終わりが見えなくて心が折れそうなときは、家全体のどこに何があるかリストを作ると息抜きになる」
「ビフォアー写真を撮ると、後々の楽しみができる」
とも書かれていました。

実際の片づけ作業以外にも、こんまりメソッドでは『片づけ前の自問自答』『片づけ前のイメトレ』などがとても大切とされています。

独りでこんまりメソッドをやっても、ココって飛ばしがちになっちゃわないだろうか?

それに、こんまりメソッドではとにかく『順番』が重要らしい。
順番を飛ばしてもダメだし、一つの手順を不完全にしたまま次の手順に進んではいけない。

そういうことも独りで完璧にできるだろうか???

そうだ!ドリルだ!!!!

一日一回10分とはいかないけど、一日で済む軽めの量のタスクを順番に並べてひとつひとつ潰していけば、何も悩まず正しくこんまりメソッドを進めることができるのでは?

こんまりさんの書籍では、『実際にやること』と『その際に各所各所で気をつけること』がページのあちこちに飛んでるので、本のあっちをめくったり・こっちをめくったり、「あっ、こんなときはどうすれば良かったんだっけ・・・どこに書いてあったっけ?」と迷うことがあります。

そこを、迷わないようにスパーっとまっすぐ進めるようにしたら良いのでは!

・・・というわけで、自作でドリルを作ることにしました。

しっかり「片づけ前の自問自答」云々やビフォアー写真、リスト作りなど、こんまりさんの本に書かれていた「片づけ実作業とは関係ないマインド面のアレコレ」もきちんとドリルに組み込みました。

そしたら『人生がときめく魔法の片づけノート』という片づけドリルが公式から発売されちゃったんですけどね、1100円。

我が家にはこんまりさんの著書が5冊あるのですが、『魔法の片づけノート』を立ち読みした感じでは、手持ちの書籍以上のことは書いてなかったようなので購入は止めました。

そして手持ちの5冊から抜き出した内容を付箋に書き出し、『魔法の片づけノート』を真似しながらルーズリーフにペタペタ貼り付けてオリジナル片づけドリルノートの完成です。

作るのは大変でしたが、ドリルの課題1単位ごとの作業量が少ないので、「一日1つこなしてチェックボックスにチェックを入れれば、何日かサボる日があったり、どっかで手こずる場面があっても来年度までには終わるな(全243タスク・8ヶ月。現在6月だから休みなくやれば来年2月に終わる。)…と先が見えるので気が楽です。

もしどこかで片づけがストップすることがあっても、「ココまではやった」と明確にわかるので、再開も簡単だと思われます。

まずはチェックリストの1番目、「片づけノートを作る」にチェックを入れ、次の「こんまりさんの本を読む」に進みます。

このブログの作り方(備忘録)①全体の流れ

ド素人がゼロからこのブログを作っているので、どうやって作ったのかメモしときます。
作ってから一年経ってしまったのでかなり忘れてますが。

まず、「ブログやろう!」と思ったときの最大の希望はアメブロやFC2みたいな出来合いの無料ブログではなくて、自分で作ったオリジナルのブログが欲しかったということ。

理由は、長く好き勝手やるならオリジナルのブログの方が都合が良いらしいから。

無料ブログは無料な分、提供会社に色んなものを持っていかれてるので、長く続けている人は途中で「自分でブログ作っときゃよかった・・・」と後悔することもあるとかないとか。
(広告入れられたりとか、投稿内容に制限があったりとか、いきなりサービスまるごと消えたりとか…OCNブログもYahooブログも消えましたね、大きな会社なのに。)

さて、自分でブログを作るには、
・ドメイン
・サーバー
・ブログソフト
が必要らしい。

んで、これらの役割は
・ドメイン=ブログの住所(サイトURLの元)ドメイン会社で借りる
・サーバー=ブログデータを置いとく場所サーバーレンタル会社で借りる
・ブログソフト=サーバーにインストールしとくものどっかで手に入れる

ものらしい。

そして、ブログを立ち上げて投稿まで持っていくまでの大まかな手順は以下の通り。

①ドメイン手に入れる
②サーバー借りる
③サーバー←→ドメイン 両者を紐付ける。
ブログが今から建設する『家』だとすると
サーバーという『土地』にドメインという『住所』をつけるといったところ。
紐付けはサーバーの方にドメインを認証させるのと・ドメインの方にサーバーを認証させるのと、両側からやらなきゃいかんので注意。
④ブログソフト手に入れる
⑤サーバーにブログソフトをインストールする。

住所(ドメイン)がついた土地(サーバー)に家(ブログ)が建つってかんじ。
⑥ブログ内構築(ブログタイトルとか各固定ページとか画像とか)
⑦何か色々対策(セキュリティとかSEOとかバックアップ体制とか)
⑧記事投稿

(実際にこの手順でブログを作ったのは一年前だけど、⑥と⑦の部分がテキトーすぎてブログ内がとっ散らかっています。)

まずは、ブログ立ち上げに必要なドメイン・サーバー・ブログソフトを用意して次回へ続きます。

『片づけ』の前の『片づけ』をしていた話。

こんまり流お片づけをするために、まずは近藤麻理恵さんの著書をじっくり読むところから始めました。

朝5:00に起きて家事を済まし身なりを整え、出汁と具材たっぷりのお味噌汁を含め栄養バランスの良い朝食をとり、飼い猫と戯れてラジオ体操。

6:30、清らかな空気が流れる中、朝日が差し込む窓際でコーヒーを飲みながら、『人生がときめく片づけの魔法』のページをめくる・・・

こんな清々しい状況だから本の内容もよく頭に入るなぁ…清々し…?
そこに積んである本が気になる。

あそこにゴチャッとかためてある雑貨も気になる。

気づいたら、午前中の大半を部屋の片づけに費やしていました。

いや、片づけするためにこんまりさんの本読んでんだけど。
(もちろん、このときの「片づけ」はちゃんとした片づけではなく、モノを見えないように詰め込んだだけ。)

コレって、アレですよね。
ついさっき読んだばっかなんですよ『人生がときめく片づけの魔法』で。

試験勉強の前日になると部屋が片づけたくなる現象!!!

こんまりさん調べでは、この現象はけっこう一般的なもので、
心がざわざわと騒がしいときに、それを「眼の前を片づける」というニセスッキリ行為でごまかす現象なんだそうです。
(だから試験が終わって問題が「片付いて」しまうと片づけ熱はすっかり消えてしまう。)

ううむ、そうか…私の心は今、ざわついてるんだな…

・・・って、そのために片づけようとしてるんだし!!!

人生がとっ散らかってざわついているから部屋を片づけようとしているのに、そのための片づけをしようって、何だかおかしい。

こんまりさんいわく、目の前が散らかっていると、自分の人生のとっ散らかり・問題もごまかされて見えなくなってしまうとのこと。
部屋を完っっっ璧に片づけてしまうと目先のごまかしが消えて、本当の問題と向き合うことになりますよ・・・と!

私の目標は、今、目の前の本が見えなくなることではなく、『人生のとっ散らかり』に向き合うときにいちいち『部屋のとっ散らかり』に邪魔されたくないこと!

とっとと部屋のとっ散らかりから開放されましょう!

掃除のやる気が起きないときはネイルをしよう

こんまり流お片づけやるぞ~!

ブログもやるぞ~!

と気合十分でございましたが、

PCが壊れました。

一台は壊滅的、もう一台は微妙な故障。

そして季節の変わり目なのか、自分の身体の不調。

やる気が削がれていく・・・6月中に半分は終わらせておきたかったのに、こんまり流。

ヤバい、去年の今頃もこうやってPCと格闘してたら休暇が終わったような気がする。
二の舞はゴメンだ!!!

・・・・と!いうわけで!!!

手と足のネイルをキレイにしてみました。

梅雨ネイル

断じて現実逃避ではございません。

世の中には何か行動をするときの『スイッチ』を持っている人がいますが、
家をキレイにするときの私のスイッチがネイルなのです。

それは単に「ネイルをすると気分がアガってやる気出る~」というだけではありません。

キレイにネイルを塗られた自分の手を見て、
「こういう綺麗な手なら、家のあちこちを綺麗に掃除しそうだな。」
と感じるからです。

逆説的に、
「こういう綺麗な手に汚い家はふさわしくない。」
→だから家は綺麗にしようかな。
…とも感じるのでやはり掃除をするようになります。

こんまりさんはお片づけの仕事は神聖な気持ちで臨むためにスーツ姿で行うそうですが、私の「綺麗な手は家を綺麗に掃除する」という現象もこれに通ずるものだと思います。

最近では別にネイルをしなくても掃除の習慣がついてしまったし、
そもそもキチンとネイルするのは恐ろしく面倒くさいのであまりやらなくなってしまったのですが・・・

気合を入れ直すためにも、久しぶりにやってみました。

さて、単なる雑談のような記事ですが、コレけっこう重要な話です。

自分で一念発起して独りで自分の部屋を片づけるという行為は、
あたりまえですけど動力源が自分のやる気だけです。
あたりまえですけど、これが大問題です。

コレが職場の大掃除だったり、家族から「部屋を片づけなきゃ家から叩き出す」とか、よそからの圧力や期限が設定してあったら、だらしない人間でもまぁまぁ行動するんです。

 ↓よそからの圧力がないときは・・・
  ダメな大人の時間割のススメ

でも、「動力源が自分のやる気のみ」というセルフお片づけの場合は、やる気が起きない限り永遠に部屋は片付きません。

そこで!『スイッチ』です。

スイッチを他人からの号令の代わりにするのです。

「ネイルをしたら掃除をする」スイッチのように、
何かをしたら片づけをする、というスイッチがあればよろしいかと・・・!

しかし、「ネイルする」はスイッチにしてはちょっと面倒すぎるので、何か別のスイッチが欲しいな・・・(それにネイルは掃除のスイッチではあっても、片づけのスイッチではない…)

WordPressで記事書いてたら勝手に赤の波下線引かれる(備忘録)

WordPressで新規の記事を作成していたら、文章のところどころに勝手に赤の波下線が引かれていました。

『PHP』とか『xFREE』とかの単語の下に引かれてるっぽい。
↑今も引かれた。(投稿記事には引かれないようです。編集ページのみ。)

オンマウスしても反応ないし、右クリックしても何も起こらない。

そこで
『WordPress 勝手に波線』
でグーグル検索。

謎が解明されました。

引用:WordPressでスペルチェックを無効にする方法(Chrome・Firefox・Safari)

なるほど。
Google Chromeによるスペルチェックだったらしい。

無効にしたい人は

Windowの場合
Chrome「設定」→「詳細設定」→「言語」→「スペルチェック」→「英語」オフ

MacOSの場合
Chrome「編集」→「スペルと文法」から「入力中にスペルチェック」チェックを外す。

私は気にならないので放置で行きます。

ブログ内がとっ散らかっております

もし!今!このブログを見た人がいたら!

「・・・・何のブログ???」

と思われるでしょう。

パッと見、オシャレな店内やお菓子の画像。
イベントの告知やらメニューやらコーヒーのこだわりやら。

「ん?どっかでカフェやってる人のブログかな?」
とも見えますが、住所はどう見てもデタラメだし記事はカフェに関係ないものしかない。

そう、ブログ内がとっ散らかっている・・・!!!

実はこのブログはド素人の私が初めて独自ドメイン+レンタルサーバー+WordPressで立ち上げたブログなのです。

その際に図書館でWordPressのハウツー本を借りて作ったのですが、まずは本の付録の練習用画像を使って作業していました。

ハウツー本には最初はサーバーをレンタルせず、「InstantWordPressというローカル環境でWordPressを動かせるソフトでブログを作れ」と指示されていました。

そしてブログが完成したらサーバーをレンタルし、そこに完成したブログをまるごと移す…という、初心者にも非常に親切で合理的な方法が提案されていたのですが。

InstantWordPress(IP)、まったく仕事しねぇ。

そういやハウツー本にもハウツー本のサポートサイトにもやたらと「IPが上手く動作しないときは」って色々対策が書いてあったな・・・

動作は重いし、ログインすらできないこともある。
対策法も片っ端から試しましたがどうもアカン。
画像一枚取り込むだけで20分かかるとか何なん。

イライラストレスMAXだったので、サーバーもドメインも先に借りてたしweb上で作業してしまいました。

IPで作業したら3日かかってたものが一時間で終わったがな。

そういうわけで、練習用の付録画像と練習用記事のまま、このブログはネットの海にデビューしてしまったのです。

でもまぁ、何のSEO対策もしていない、記事も2~3つしかない生まれたてのブログ、グーグル先生が感知することもないだろうから、私が自分で誰かにURLを教えない限りこのブログは存在していないも同然よ!ホラ、検索かけても出てこな~い♪・・・とかタカくくってたんですけど、しばらくしたらしっかり検索に引っかかってました、やべぇ。

怪しさ満載のブログになってしまっているので、家の片づけと平行しながらブログ内も片づけていこうと思います。

『こんまり流お片づけ』をタスク化する意味とは?

こんまり流お片づけ・こんまりメソッドの全作業(と思われるもの)を細分化してタスク化してみました。
↓コレ。
こんまり流お片づけの全タクスのリストを並べてみた。

私が読んだこんまりさんの著書6冊の中に書いてある『こんまりメソッド』の中から拾えるだけ拾って並べたらこんな感じになりました。

さて、これに何の意味があるのか。

それは、コンサルタントがいないからです。
(※頼むと高いから。)

こんまりさんの伝えたいことが詰まった著書
『人生がときめく片づけの魔法』
その中から片づけノウハウだけ抽出した
『イラストでときめく片づけの魔法』
は、とても素晴らしい本です。

でも、本だけ目の前にして「さぁ、やって!」と言われてシャキシャキやれる人間ではありません私。

目の前に「やるべきこと」具体的にあって、それはある程度単純かかる時間も短く、ついでに誰かに「今からコレだけやって!」とお尻を叩いてもらわないと実行に移せないのです。

 ↓自己スケジューリングの大切さ
ダメな大人の時間割のススメ

「ガンダムのジオラマ作って」と言われても無理だけど、「じゃぁ今からパーツの切り離しだけやっといて」と言われれば出来そうなのと同じです。

「衣類を全部片づけてください。」
だと膨大すぎてウンザリしますが、
「今から衣類トップスのオフシーズンだけ仕分けしてください。」
くらいなら出来ます。

そして、こんまりさんが片づけレッスンの最初で行う「片づけはマインドが9割」のトレーニングもタスク・ルール化しました。

こんまりさんいわく、「片づけで一番大事」だけど、おそらく こんまりさんの片づけ本を読んで実践する人が一番スッ飛ばしがちな部分じゃないかと思います、マインド部分のトレーニング。
ココも絶対に外さない。

この全タスクリストをこんまりさんの指示だと思って順番に1つずつクリアしていけば、きっと正しくお片づけが終わり、正しい片づけマインドも身につき、一生散らからないリバウンドゼロの生活が手に入るはず!

こんまり流お片づけのタスク化は
ヴァーチャルコンサルタントなのです。

まずは、本をじっくり読み込むところからスタート!

Twitterのシェアボタンの埋め込み方(備忘録)

ここにアクセス
https://publish.twitter.com/#

「または以下のオプションを参照してください」の下へスクロール「Twitterボタン」をクリック。

「使用するボタンを選択します」から「共有ボタン」をクリック。

「カスタマイズオプションを設定する」をクリック
必要に応じてカスタマイズ

・「ツイートのテキストを事前入力しますか?」
ツイートに表示させたい文章を入力
(ブログタイトル+記事タイトル等→今回は「ブログ『とっ散らかった人生を片づけよう!』Twitterシェアボタンの埋め込み方」と入力)
・「ツイートに特定のURLを設定しますか?」
このTwitterボタンを設置した記事ページのURLを表示したいので「自動」のまま。
・「このツイートにスクリーン名を含めますか?」
自分のTwitterアカウント「@okatazukelife」を入力
・「ツイートにハッシュタグを設定しますか?」
ツイートに表示させたいタグを入力
(今回は「#片づけ」と入力)
・「アカウントを推奨しますか?」
ツイート後に表示させたいツイッターアカウントを入力
(今回はこんまりさんのアカウント「konmari_jp」を入力)
・「ボタンをどのように表示しますか?」
大きいボタンを設置したかったらチェック。
・「これをどの言語で表示しますか?」
こだわりがなければ「自動」のまま。

「更新」をクリック。

「コードをコピー」をクリック。

Twitterボタンを設置したい記事をhtml編集にして、コピーされたタグをペースト。

今回コピーされたタグはコチラ
<a href=”https://twitter.com/share?ref_src=twsrc%5Etfw” class=”twitter-share-button” data-size=”large” data-text=”ブログ『とっ散らかった人生を片づけよう!』Twitterシェアボタンの埋め込み方” data-via=”okatazukelife” data-hashtags=”片づけ” data-related=”konmari_jp ” data-show-count=”false”>Tweet</a><script async src=”https://platform.twitter.com/widgets.js” charset=”utf-8″></script>

これをhtmlとして投稿すればTwitterシェアボタン設置完了